News

書初め用紙をお探しですか。学校の宿題に最適な書き初め用紙はこちら。

書初めの概要

書初めの概要

小学校の冬休みの宿題といえば、まず書初めがあります。

 

書初めは日本の年中行事で1月2日に今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があります。

また、新年早々に、神聖な若水を使ってを磨って書くことで、神意にあやかり、字が上手になることを祈願します。

書初めは地域によって、大きさが異なります。学校から指定されたサイズがありましたらそのサイズに従いましょう。
学校を通して、地域の書初め大会に提出することがあるためです。

 

書初め用紙の大きさによる種類

書初め用紙の大きさによる種類

書初め用紙は各都道府県で既定のサイズがございます。
以下の大きさで当てはまらない場合はお問い合わせください。

用紙のサイズをクリックしていただくと商品ページにリンクしています。

半切(条幅)・・・・・・35×136㎝

 

八つ切り(1/4条幅)・・・17×68cm

 

東京小判・・・・・・・・・19×68㎝

 

千葉判・・・・・・・・・・21.5×83㎝

 

半紙三枚判・・・・・・・・24.2×100㎝

 

埼玉判・・・・・・・・・・26×78㎝

 

東京判・・・・・・・・・・27.3×101.3㎝

 

和歌山判・・・・・・・・・20×70㎝

 

石川県判・・・・・・・・・21.5×80㎝

 

こちらでご紹介した用紙は弊社で製造している野菊半紙

各書初め用紙のサイズにカットしたものです。

野菊半紙、厚手でにじみが少ない書きやすい半紙として小学生にお使いいただいています。スーパーで販売しているツルツルの半紙とは違います。

 

書初めで書きたい言葉

吉祥 (きっしょう)  翔雲 (しょううん)  招運(しょううん)  前進(ぜんしん)  大志(たいし)   挑戦(ちょうせん)  若水(わかみず)  初詣(はつもうで)  松竹梅(しょうちくばい)  初富士(はつふじ)  輝く未来(かがやくみらい)  春の喜び(はるのよろこび)  晴れた朝(はれたあさ)  一陽来復(いちようらいふく)  温故知新(おんこちしん)  慶雲昌光(けいうんしょうこう)  創意工夫(そういくふう)  天地清新(てんちせいしん)  長楽万年(ちょうらくまんねん)  日進月歩(にっしんげっぽ)  万事如意(ばんじにょい)  無病息災(むびょうそくさい)  明朗快活(めいろうかいかつ)

Access

書道を愛する全国のお客様からオンラインを通してご注文いただいております

概要

店舗名 十川製紙株式会社 半紙屋e-shop
住所 愛媛県四国中央市寒川町2356
電話番号 0896-25-1731
営業時間 9:00~17:00
定休日

アクセス

簡単にオンラインから半紙や画仙紙のオーダーを行っていただけます。忙しい現代社会において心を静かに文字と向き合う書道が注目されています。大人向けの趣味や習い事としても人気が高く、多くの方に半紙のオーダーをいただいております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事