書道用紙、宣紙にはいろいろの種類があります。
作品制作にあった紙を選んでください。紙、筆、墨それぞれの相性がとても大切です。
単宣 宣紙の中で一番多く生産されている紙で一枚漉きで、薄め。羊毛の柔らかい筆が良く合う。
夾宣 夾は挟むの意。紙を漉くときに二回すくいます。単宣の倍の厚さになります。淡墨でもにじみを抑えて書くのによい。太い筆を使う。
二層紙 単宣で漉いた紙を二枚重ねて乾燥させた紙。
三層紙 単宣で漉いた紙を三枚重ねて乾燥させた紙。超特厚。
煮硾宣 中国安徽省県宣紙の代表格「紅星牌四尺棉料単宣」で、これの二双紙に玉版加工を施したもの、それが本来の「玉版宣(箋)」です。もともと厚手の宣紙を木槌でたたいて光沢を出した紙。
羅紋宣紙 紙を漉くときの簾の目が一般的な画仙紙の簾の目より細かくごく薄い。織物の羅(うすぎぬののあや模様)のようなので、羅紋の名がつけられた。
亀甲宣紙 (亀紋宣) 羅紋宣同様に、極薄手の宣紙で、連続して亀甲の文様が漉かれている。
冷金宣紙 王朝人好みの色彩のあるやや硬い宣紙で、金や銀の箔を置いたり金銀砂子をちりばめたもの。